働き方

保育士のよくある人間関係の悩み|対処法も紹介!

保育士のよくある人間関係の悩み

保育士の1番大きな悩みは人間関係と言えます。園児や保護者の方々との関係性で悩まれることも多いと思いますが、特に多いのが一緒に働く保育士や園長との付き合い方や働き方です。現在もまだ保育士の大半は女性であるため、女性同士特有のトラブルも起こりやすい環境が多いでしょう。

この記事では、保育士の皆さんが抱えがちな人間関係の悩みやその解決策についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

保育士が人間関係で悩む場面とは?

保育園の場合はクラス運営など小さな組織の中で仕事を行うことが多いため、保育に対する価値観の違いや気が合わないといった人と仕事をしなければならない可能性があります。そして、まだまだ女性が多い職場がほとんどであるため、感情のもつれが原因で人間関係のトラブルに発展してしまうケースも珍しくはありません。

一度人間関係がギクシャクしてしまうと、毎日顔を合わせることに臆病になってしまいますよね。しかし悩んでいるのは、あなただけでなく、他の保育士さんも何かしらの悩みを持っているはずです。

ここでは、保育士がよく人間関係で悩む場面についてご紹介します。

保護者との場合

子育てに関する考え方や方針はそれぞれのご家庭によって異なります。そのため、保育士に対して難しい要求をしてくる場合や、相談を持ちかけてくるといった保護者との人間関係を築くことが難しいと悩みを抱えるケースがあります。

保護者との「良好な関係を築きたい」「クレームなどは避けたい」という想いが強いほど、伝えなければならないことをはっきりと伝えることができなかったり。保護者よりお願いされたことなどにストレスを感じてしまったり。そのような精神的な負担を抱えてしまう場合が多いです。

同僚保育士との場合

保育士は基本的に役職の数が少ないため、基本的に先輩や後輩であっても「同僚」として働くことが多い職業です。また保育園はクラス担任となった場合、複数で担任を受け持つことが多いです。そのため日々の保育の中でコミュニケーションが取りづらかったり、意見がぶつかり合ってしまうという問題がよく起きます。

保育に対する価値観も、保育士さんによって様々です。保育観の違いや些細な一言の受けとめ方が違うために関係性が気まずくなってしまうことも多々あります。

園長や主任との場合

園長や主任など保育園の責任者の立場は、園を運営する立場で物事を見ているため、現場の保育士と考え方の違いでぶつかることが多いです。コミュニケーションをしっかりと取ることができず、悩むという方も多いのではないでしょうか?

保育士の立場だと言いにくいという場合もあり、保育方針や考え方、立場の違いなどが原因で人間関係に悩むケースはよくあります。

保育士が人間関係で悩む課題と対処法

人間関係の課題が改善されないと「退職したい」「転職したい」と思うことが非常に多いと思います。もちろんその考えは間違いではありません。「環境を変える」ことは大切なことです。

しかし、どの環境でも基本的には人間関係が必要不可欠となります。

そこで、人間関係で悩んだ時に「どのような対処法があるのか?」を課題別にここでご紹介します。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

コミュニケーションが苦手

保育士は様々な場面でコミュニケーションを取る必要があります。しかし、コミュニケーションを上手にとることができないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

コミュニケーションの大切なポイントは以下の2つです。

  1. 相手が感じている気持ちや意見を、同意も否定もせずに受け止めることができる!
  2. 都度お互いにコミュニケーションをとり、認識のズレを放置しない!

どちらも当たり前と思われるかもしれませんが、「受け止める」というのが大事なキーワードです。相手の意見と違ってもまずは最後まで聞くこと。そして受け入れてから自分の意見を伝えることを意識してみましょう。

また相手がわかってくれているだろうという考えも危険です。こまめに話をする時間を作り、分からないことや認識のズレをなくすようにするだけで、働きやすくなることもありますよ。

保育に関する価値観が異なる

保育に対する価値観が様々あることは、それだけ幅広い視点で保育ができるということなので、悪いことではありません。しかし保育園はあくまでチームで子どもを保育するため、方針や考え方の方向性を揃える必要性があります。そこで大切なことは意見交換をすることです。

意見交換をしやすくするために大切なポイントは以下の2つです。

  1. 「子どものために」「子どもにとって」など、話のベースを子ども中心にする。
  2. 先輩や後輩関係なく、平等に話し合う・意見交換する。

「自分はどう?」ではなく、子どもにとってどうなのかを軸に話を行うことで、話がぶれてしまうことが少なくなるでしょう。また話しやすいメンバーのみで実施しても、あまり大きな意味はありません。みんなで意見を聞き合うことでお互いを理解しあい、チームとして前向きに進むことができるようになりますよ。

人間関係が改善されない状況ならば環境を変化させよう

コミュニケーションを行い、意見交換などを実施してみても人間関係が改善されないということはあります。まず大切なことは無理しすぎずに「自分の気持ちを第一優先にどうするのか?どうしたいのか?」を考えることです。

「心機一転、環境を変える」=「他の保育園に転職する」という選択もあります!

環境を変えるだけで人間関係の悩みが改善されるというケースも多いです。転職することは決して悪いことではありませんよ。

まとめ

人間関係の悩みはよくあることですが、毎日出勤することが辛くなってしまう場合もあります。転職することで環境を変えるという選択肢をもちながら、コミュニケーションの回数や内容を意識してみると良いかもしれません。

大切なことは無理をしすぎないことです。精神的に辛い思いを抱えて働き続ける必要はないので、家族や友達、または転職アドバイザーの方などに相談して、ゆっくり対処していくようにしましょう。